茨城県のレンコン 非人道的な管理方法をやめて野鳥との共存を

ムーブメント:動物の命を守りたい!

茨城県のレンコン 非人道的な管理方法をやめて野鳥との共存を

開始日
2020年11月13日
署名の宛先
現在の賛同数:29,602次の目標:35,000
声を届けよう

この署名で変えたいこと

署名の発信者 Animal Rights Center アニマルライツセンター

茨城県霞ケ浦では、11月が過ぎてレンコン収穫がピークになると、多くの水鳥が天井にかけられた防鳥ネットにからまり死亡します。

死は一瞬ではなく、からまった翌日までもがき続けることもあります。もがき続けて足や翼は骨折し、首が絡まった時は窒息死します。時にフクロウなどの猛禽類やカラスがきて生きたまま捕食されます。その猛禽類やカラスもまたネットにからまり死ぬことがあります。

レンコン被害対策をするために、天井型の防鳥ネットは必須のものではありません。地面の上にネットを直接置く(直置き網)、水鳥の誘導池を設置するなど、もっと人道的な方法があり、その方法に切り替えている自治体もあります。

天井にネットをかけるなら、せめて収穫後などの不要な時期ははずしてくれれば犠牲は減ります。しかし多くの場合一年中かけっぱなしです。

霞ヶ浦のレンコン田では2カ月余りで2000羽にものぼる野鳥がぶら下がることもあります。これがもう20年近く続いています。

アニマルライツセンターも現地でぶら下がってもがいているバンやカモを何度も見ました。農道や畔から届かないところにぶら下がっている水鳥を助けるためには他人のレンコン田に入らなければなりません。ネットに深く絡まっている水鳥を外そうと思えば防鳥ネットを切る必要もあります。しかしその許可を得ようにもレンコン田の持ち主はほとんどの場合そこにはいません。近隣で作業をしている人にその田の持ち主と連絡を取りたいと言っても「答えられない」と言われます。警察に来てもらい、法律に抵触する旨を伝え、持ち主を探すべく近辺で聞き込みをしてもらったこともありましたが、結局判明せず、苦しんでいる鳥を何度も見捨てました。

田の持ち主がいて、外してほしいと言えば、しぶしぶではあっても外してくれます。茨城県は絡まっている鳥が入れば速やかに外すようにという方針を示していますし、動物保護団体がやってきて外してほしいと言っているのに外さなければ問題になるという思いもあるのでしょう。しかし茨城県のすべてのレンコン田を監視し続けることはできません。誰も何も言わなければ生産者は作業を中断し、泥の中を歩いて売り物のレンコンをつぶしてまで水鳥を助けようとはしないでしょう。クチバシのとがったバンであれば「突かれる」という理由で死ぬまで放置されることもあります。

生産者を悪人だと言っているわけではありません。苦しんでいる動物を見てかわいそうだと感じる気持ちは私たちであれ生産者であれ、ほとんどの人に共通するものです。他の対策方法があるにもかかわらず、誰もが持っている思いやりの気持ちを抑えなければならない管理手法を続けることが間違っていると言っているだけです。

この茨城県のレンコン田の野鳥問題に、19年も取り組んできた野鳥の会の働きかけもあり、天井型防鳥ネットを使用するレンコン田は減ってきています。それでもまだ1/3ほどのレンコン田で天井網がかけられている状況です。

これから正月用に、年末までにレンコン収穫はピークを迎えます。そのあと収穫後にもかけっぱなしになった天井網に、例年どおりであればたくさんの野鳥がぶら下がります。このような残酷な光景を阻止するために、アニマルライツセンターは市長、行政、茨城県産レンコンを扱う小売店、レンコン生産者組合への働きかけを行います。

非人道的な管理方法をやめ、野鳥と共存できる方法に切り替えることを茨城県に求めます。

■この問題についてより詳細はこちらをご覧ください。

https://arcj.org/issues/other/ibaraki-renkon/

声を届けよう
現在の賛同数:29,602次の目標:35,000
声を届けよう
このオンライン署名のQRコードです。スマートフォンなどの画面上で表示させるほか、ダウンロードしてチラシやポスターなどの印刷物に使うこともできます。QRコードをダウンロードする

意思決定者(宛先)

  • 茨城県
  • 土浦市
  • 茨城県産レンコンを扱う小売店
  • 茨城県レンコン生産組合