吉田寮を残したい!京大は裁判をやめて!(2023年開始版)

吉田寮を残したい!京大は裁判をやめて!(2023年開始版)

開始日
2023年5月7日
署名の宛先
京都大学
現在の賛同数:6,309次の目標:7,500
声を届けよう

この署名で変えたいこと

署名の発信者 吉田寮 自治会

みなさんこんにちは!私たちは京都大学吉田寮に暮らす寮生です。吉田寮は現在、京都大学執行部に寮の建物からの立ち退きを要求する裁判を起こされており、存続の危機にあります。

 私たちは京都大学執行部に以下のことを求めます。

1、現棟の老朽化対策を含む今後の吉田寮のあり方について、団体交渉を含む、寮自治会など当事者との話し合いを再開すること

2、吉田寮自治会と京大の歴代役職者が締結してきた確約を引き継ぐこと

3、寮生・元寮生を被告とした建物明渡請求訴訟を取り下げること

2023年5月6日吉田寮自治会

※See below for the English version

吉田寮の現在の状況

 吉田寮は1913年より続く日本最古の現存する学生自治寮であり、現在でも現棟(1913年建造)と新棟(2015年建造)の二つの建物におよそ120人の寮生が暮らしています。

 寮生自身が寮の運営・管理を行う自治寮であり、長きに渡って大学と公開の場の話し合い(団体交渉)によって約束を定め、寮のあり方を考えてきました。

 長い歴史を持つ現棟の老朽化が指摘されて以降も、寮自治会側から改修案を出して老朽化対策のために話し合いを重ねてきました。

 しかし京都大学は2015年10月以降寮生との話し合いを拒み、2017年12月、突如として新入寮生の募集停止と吉田寮に居住している全寮生の退去を求める「吉田寮生の安全確保についての基本方針」を一方的に発出しました。これは、それまで吉田寮と大学とが話し合いを経て形成してきた数多くの合意を全く無視したものでした。

 それだけに留まらず、京都大学は吉田寮の現棟と食堂の明け渡しを求めて、2019年には吉田寮生を提訴するという強硬手段に出ます。 

 この裁判は第一審が京都地方裁判所で争われており、今年(2023年)の7月に結審し(法廷での最後の議論がなされ)、そして年内に判決が出る見込みです。

 吉田寮自治会は一貫して、京都大学がこの裁判を一刻も早く取り下げ、論点となっている吉田寮現棟の老朽化対策に関する話し合いを再開することを要求してきました。ですが、大学は裁判が進行していることを口実に、寮との対話に全く応じようとしてきませんでした。

 

訴訟の問題点

 京都大学が吉田寮生を相手に起こしたこの裁判は、いくつかの重大な問題を含んでいます。

 まず、この訴訟は、その前段階の「基本方針」と合わせて、これまでに吉田寮と大学とが築いてきた数多くの確約(合意)を無視したものでした。私たちがこれまで大学と結んできた確約には、話し合いに基づいて吉田寮のことを決定することが明記されています。裁判所という外部の機関に決着を委託する形で寮生を追い出そうとすることは、確約への明確な違反です。

 これらの合意は、大学側の学生部長や副学長が責任をもって寮自治会と結んだものであり、組織同士の約束です。今の大学執行部はこれを担当者が「個人的に」結んだものに過ぎないと言っていますが事実に反しており、組織間の約束を一方的に破ることは到底許されるものではありません。

 また、京都大学は寮生立退きの主な根拠として現棟の老朽化を掲げていますが、その解決のためには、裁判によって無理やり寮生を追い出すことよりも、当事者との対話を通じて現棟の老朽化対策を行うことがより望ましいはずです。

 京都大学は「対話の精神」を基本理念として掲げていますが、今実際に行っていることはまさしく正反対の行為です。

 また、そもそも大学という場において、学生と大学執行部との間には大きな権力差があります。権力、金銭力を有する主体が、そうでない主体に対して無用な訴訟を仕掛け、金銭的・精神的に圧力をかけることはSLAPP訴訟と呼ばれ、たとえばアメリカの一部の州では規制されている程に不当な行為です。本来話し合いによって解決を図ることができる学内問題について、大学執行部が学生である寮生を訴えることはまさに恫喝的なSLAPP訴訟に当たります。

 事実、吉田寮生は裁判により金銭的にも精神的にも多大な負担を強いられています。未来の世界のために学び生活する寮生が、一刻も早く本来の生活に戻れることを望みます。

 

吉田寮の意義

 100年以上の歴史を持つ吉田寮ですが、コロナ禍を経た今、安価な家賃で住むことができ、人と人とのつながりが保障された福利厚生の場として、その重要性は日に日に増しています。

 吉田寮は、そこに暮らす寮生自らが寮のあり方を決めていく自治寮です。多様な年齢、ジェンダー、国籍の人々が共に暮らし、セーフティネットとして、また未来の社会を模索する場としての役割を担っています。

 吉田寮現棟は建築的にも非常に貴重な歴史的建造物であり、日本建築学会近畿支部と建築史学会から保全の要望書が提出されています。

 また、吉田寮は京都大学が基本理念の「社会との関係」の条項に掲げてもいる「開かれた場」としての機能を果たしてきました。大学は単なる学生と教員、研究者の空間であるだけでなく、社会を構成する多くの人が関わる交流と知の創造の空間としての役目も持っていると、私たちは考えます。

 特に裁判で明け渡しの対象になっている吉田寮食堂は、寮内外の人がイベントを企画し、芸術表現の創造の場、学生と市民の学ぶ場として機能してきました。コロナ禍を経て、人と人とがつながり語り合う空間の重要性は一層認知されるようになっています。

 こうした意義をもつ吉田寮を後世につなげていくために、私たちは、京都大学が一刻も早く裁判を取り下げ、吉田寮自治会との対話を再開することを望みます。

 そして、京都大学を動かすためには、寮生だけでなく、幅広い立場の方々の声が必要です。

 是非とも、このキャンペーンにご署名いただくとともに、共有もお願いしたく存じます。私たちの運動に賛同・シェアいただければ、この上ない喜びです。

※ 2023年10月1日追記

 このたび、私たち吉田寮自治会は2023年10月30日(月)にこちらの署名を、京都大学の執行部に宛てて提出することを決めました。京都大学と執行部を代表して湊長博総長、國府寛司学生担当理事を宛先とします。

 現在、吉田寮を巡る裁判は10月5日(火)に結審し、その後は年内にも判決が出る見込みが高く切迫した状況にあります。吉田寮の現棟・食堂を未来に残したい、そしてそのために裁判を止めて建設的な議論を行おう、と私たちは大学の窓口や集会、声明などを通じて、京都大学に一貫して呼びかけてきました。しかし残念ながら今に至るまで、大学当局からは何ら実のある返答を得られていません。

 そうした状況を変えようと今年の5月に始めたこのオンライン署名は、大変ありがたいことに現在10月1日時点で5000筆近い賛同を頂いております。これは、京都大学が裁判を中止し、学生との対話を再開すべきとの声が吉田寮や京都大学の垣根を越えて、この社会に広まっていることを示すものであり、私たちにとって何より心強いものです。そして、京都大学執行部は、一つの社会的な地位のある主体として、この世論に応える責任があります。

 提出の期日を10月30日としたのは、10月5日の結審から判決までの限られた時間の中で、この署名という媒体を通し最大限多くの人に吉田寮の現状を知ってもらうためです。そして、その提出行動は事務的・官僚的なものではなく、学生や地域の方、たくさんの人をまじえて、確固たる意志と要求を備えつつも明るく賑やかなイベントとして行えればと考えています。これは、このオンライン署名のキャンペーン自体、世論を京都大学に届け現状を変えるという目的と並び、様々な人と吉田寮がつながる機会となることを目指すものでもあるからです。

 署名提出行動の直前の週末には、この署名運動と絡めたイベントを吉田寮で企画しています。それが座談会となるのか、ライブになるのか、そのミックスなのか、はたまたまた別の形態を取るのか、決まり次第各種SNS等でお伝えします。今の吉田寮の姿、京都大学のあり方、また社会の理想像について、考え語る機会にできればと考えています。是非、10月最後の週末は吉田寮に足をお運びになるとともに、翌月曜日の提出行動にもご参加ください!

 こちらの署名は10月30日以降も引き続き集めるものですが、まずはこの機に一人でも多くの方のご賛同を頂ければと思います。このキャンペーンへの署名・シェアを重ねてお願い申し上げます。

※ 2023年10月28日追記

 今月末の10月30日に現在集めているChange.orgの署名の提出行動、及びそれに伴うイベントの開催を予定していましたが、諸事情により12月20日(水)に持ち越されることになりました。ビラやSNSを見て、心待ちにして下さっていた方々にこの場でお詫び申し上げます。延期日の詳細については、おって吉田寮の各SNSで告知致しますので、ぜひとも奮ってご参加ください! 

引き続き、吉田寮の存続に向け署名への協力・拡散をお願いいたします!

 Hello everyone! We are dorm residents living in the Yoshida Dormitory of Kyoto University. Yoshida Dormitory is currently in a crisis of existence due to a court case filed by the Kyoto University Executive Board demanding that we vacate the dormitory buildings.

 We demand the following from the Kyoto University Executive Board

1. Resume discussions with the dormitory self government association and other parties concerned, including collective negotiation, regarding the future of Yoshida Dormitory, including measures to deal with the deterioration of the Old Building.

2. Take over the written agreements made by the Yoshida Dormitory Self Government Association and Kyoto University administrators in the past.

3. Withdraw the lawsuit against the dorm residents and former dorm residents demanding that they vacate the building.

May 6, 2023 Yoshida Dormitory Self Government Association

 

The Current Status of Yoshida Dormitory

 Yoshida Dormitory is Japan's oldest existing self-governing student dormitory, dating back to 1913. Around 120 students still live in the Old Building (built in 1913) and the New Building (built in 2015).

 The dormitory is self-governing and managed by the students themselves, and for a long time, open discussions (collective negotiation) between the university and the dormitory self government association had been held to acknowledge and sign written agreements, which includes ideas about how the dormitory should be.

 Even after it was pointed out that the Old Building, which has a long history, was deteriorating, the dormitory self government association proposed renovation plans and held a series of discussions with the university representatives to address the aging of the building.

 However, Kyoto University has refused to hold discussions with dorm residents since October 2015, and in December 2017, it suddenly and unilaterally issued a statement named the "Basic Policy on Ensuring the Safety of Yoshida Dorm Students," which called for the suspension of recruitment of new dorm residents and the evacuation of all dorm residents living in Yoshida Dormitory. This was in total disregard of the many agreements that had been reached between Yoshida Dormitory and the university through discussions up to that point.

 Not only that, Kyoto University has taken a hard line by filing a lawsuit against Yoshida Dormitory students in 2019, demanding that they vacate the Old Building and Dining Hall of Yoshida Dormitory. 

 The first trial is being held in the Kyoto District Court and is expected to conclude its arguments in October  of this year (2023) and have a verdict by the end of the year.

 The Yoshida Dormitory Self Government Association has consistently demanded that Kyoto University drop the trial as soon as possible and resume discussions regarding the deterioration of the Old Building of Yoshida Dormitory, which has been the center of the arguments. However, the university has been completely unwilling to engage in dialogue with the dormitory under the pretext that the trial is ongoing.


Problems with the Lawsuit

 This lawsuit filed by Kyoto University against Yoshida Dormitory students involves several serious issues.

 First, the lawsuit, along with the "basic policy" that preceded it, ignored the many commitments (written agreements) that Yoshida Dormitory and the university had made up to this point. The agreements we have made with the university clearly state that decisions about Yoshida Dormitory will be made based on discussions. To try to evict the dormitory students by entrusting the settlement to an outside organization, the court, is a clear violation of the agreements.

 These agreements were made by the Dean of Student Affairs and the Vice President of the university, who are responsible for affairs concerning dormitories, and are promises between the two organizations. The current university executive office claims that these agreements were only made "personally" by those in charge, but this is contrary to the facts, and unilaterally breaking a promise between organizations is totally unacceptable.

 In addition, Kyoto University cites the aging of the Old Building as the main reason for evicting dormitory students, but in order to solve this problem, it would be more desirable to engage in dialogue with the parties concerned to address the deterioration of the Old Building rather than forcibly evicting dormitory students through a court case.

 Kyoto University upholds the "spirit of dialogue" as its basic philosophy, but what it is actually doing now is precisely the opposite.

 In addition, there is a huge power gap between students and the university's executive board. Cases like this are called SLAPP lawsuits, and it is so unjust that it is regulated in some states in the U.S. It is a threat of intimidation to sue a dormitory student by the executive board of the university for an intramural problem that can be solved by discussion.

 In fact, Yoshida dormitory residents have been forced to bear a tremendous burden both financially and emotionally as a result of the lawsuit. We hope that the dormitory residents, who are learning and living for the future world, will be able to return to their original lives as soon as possible.

The Significance of Yoshida Dormitory

 Yoshida Dormitory has a history of more than 100 years, and now, after the COVID-19 disaster, its importance is increasing day by day as a place where students can live inexpensively and where they can enjoy the benefits of guaranteed human connections.

 Yoshida Dormitory is an autonomous dormitory where the residents themselves decide how the dormitory should be run. People of various ages, genders, and nationalities live together, and the dormitory serves as a safetynet and a place to explore the future of society.

 The current Yoshida Dormitory is an architecturally very valuable historical building, and the Kinki Branch of the Architectural Institute of Japan and the Architectural History Association of Japan have submitted a request for its preservation.

 In addition, Yoshida Dormitory has fulfilled the function of an "open space," as stated in the "Relationship with Society" clause of Kyoto University's basic philosophy. We believe that a university is not only a space for students, faculty members, and researchers, but also a space for exchange and knowledge creation involving many people who make up society.

 In particular, the Yoshida Dormitory Dining Hall, which is a subject of the current court case, has functioned as a place for people inside and outside the dormitory to plan events, a creative space for artistic expression, and a place for students and citizens to learn. After the COVID-19 disaster, the importance of a space where people can connect and talk with each other has become even more recognized.

 In order to preserve Yoshida Dormitory with such significance for future generations, we hope that Kyoto University will withdraw the lawsuit as soon as possible and resume dialogue with the Yoshida Dormitory Self Government Association.

 We need the voices of not only dorm residents but also people from a wide range of perspectives to move Kyoto University.

 We urge you to sign this campaign and share it as well. It would be our greatest pleasure if you could support and share our campaign.

声を届けよう
現在の賛同数:6,309次の目標:7,500
声を届けよう
このオンライン署名のQRコードです。スマートフォンなどの画面上で表示させるほか、ダウンロードしてチラシやポスターなどの印刷物に使うこともできます。QRコードをダウンロードする

意思決定者(宛先)

  • 京都大学
  • 湊長博 京都大学総長
  • 國府寛司 京都大学副学長・学生担当理事